産後の問題

初めての育児で対しての不安や、孤独感、赤ちゃんの夜泣きや授乳などでの慢性疲労、ホルモンバランスの変化による身体的・精神的不調など、出産は、身体面・精神面に大きな変化をもたらすもので多くの女性が何らかの問題に直面します。このコラムでは出産後の問題とカイロプラクティックの関係について解説していきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 出産後気分が落ち込みやすくなった
  • 授乳や夜泣きで常に寝不足で疲れが取れない
  • 頻尿、尿漏れするようになった
  • 体型が戻らず妊娠前はいていたズボンが入らない
  • 産後から肩こり、腰痛が特に気になるようになった

一般的な産後の問題に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
出産後、女性の体ではホルモンバランスが急激に変化します。これが心や身体に様々な影響を与え、産後特有の不調を引き起こす原因になります。妊娠中に胎盤で分泌されていた女性ホルモンが急減、(エストロゲン・プロゲステロン)授乳中もエストロゲンが低下したままになるので女性ホルモンの分泌が抑制され、更年期のような症状が出ることもあります。その他睡眠不足や、ストレスなどからも大きくホルモンバランスに影響が起こります。
まずは生活習慣の見直し、カウンセリング・心理療法、薬物療法などで対処されますが、なぜ産後の問題が出る人と、出ない人がいるのでしょうか?こういった対処法は、主に外的要因に対しての対処法ですが、重要なのは身体の内側に目を向けることです。産後問題になりやすいホルモンバランスの急激な変化は出産後誰にでも起こりえることですが、身体と脳をつなぐ神経伝達に問題があると、身体の中の変化や、外部の環境の変化を脳がうまく把握できずに、適切なタイミングで適切な量の女性ホルモンを分泌することが出来なくなってしまいます。カイロプラクティックは、背骨に起こるズレ「サブラクセーション」を取り除き、神経伝達がうまく行われるようにすることが目的で行われます。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
カイロプラクティックの目的は、神経系のバランスを整えることで脳と身体をつなぐ神経伝達がスムーズに行われる事を目的に行われます。女性ホルモンの分泌は、脳と神経系によってコントロールされます。神経の伝達がスムーズになることで脳が身体の変化を正確に把握することが出来るようになれば、女性ホルモン分泌にも良い影響を及ぼすのです。
産後の悩みは誰に相談していいかわからない、身近な人にわかってもらえないなど多くの女性が感じています。カイロプラクティックを通じて、産後の不調の悩みを解消し、健康的で不調のない子育てを出来るようにしていきましょう。

※産後の問題に対し、当院ではカイロプラクティックと併用し必要に応じて広域変調波EMSコアレをご案内しております。産後おとろえてしまった「骨盤底筋」を鍛えることが出来る治療機器で、ウエストのサイズダウン、尿漏れ、ダイエットに効果的です。

産後の問題の症例紹介case introduction

pagetop