膝の問題

膝の痛みの原因は、「膝関節の問題」だけではありません。

膝の痛みの原因は、「膝関節の問題」だけではありません。

膝は全身の体重を支え、日常のあらゆる動作で負担や衝撃を受けているため、非常にトラブルが起こりやすい関節です。
そのため膝に痛みが出ると、歩行や階段の上り下り、正座など、普段の何気ない動作にも支障をきたすようになります。
膝の痛みの原因で最も多いのは、「加齢」や「体重増加」によって関節の軟骨がすり減ることで起こる変形性膝関節症です。
またスポーツや事故などで強い外力が加わることで起こる半月板損傷や前十字靭帯損傷、成長期に膝へ繰り返し負担がかかることで発症するオスグッド病なども、膝の代表的なトラブルとして知られています。
しかし、同じ年齢や体重であっても「膝が痛くなる人」と「痛くならない人」がいます。また、同じスポーツをしていても「膝を痛めやすい人」と「そうでない人」がいるのはなぜでしょうか?
その違いは外的要因だけではなく身体の内的なバランス(骨盤や背骨のゆがみ、筋肉の使い方など)にも原因があるからです。膝に痛みを起こさないためには、膝そのものだけではなく、身体の内的要因にも目を向けることが大切です。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 歩くときや、階段で膝に痛みや違和感が出て困る
  • 膝が腫れたり、水が溜まってしまう事がある
  • 膝が痛くて買い物や趣味、スポーツをすることが億劫になってしまっている
  • 病院では「年のせい」と言われたが、注射や湿布をしてもなかなか良くならない
  • 痛み止めや湿布に頼らず、根本的に良くしたいと思っている

一般的な膝の問題に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
一般的には初期は運動療法や、膝の負担を減らすためにサポーターなどによる固定、痛み止めや、湿布などの薬物療法などの「保存療法」が中心に行われます。
膝の問題が慢性化すると膝に関節液と呼ばれるものがたまり、水がたまるなどと言われてりします。その場合、水を抜く処置やヒアルロン酸・ステロイド注射で炎症を抑えます。ヒアルロン酸は潤滑液の役割を持ち、一時的に痛みを和らげてくれますが根本治療ではありません。
症状が進行すると、「手術療法」が検討されます。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
膝が痛い、または膝に違和感を感じている方の多くは、「膝そのものに問題がある」と
考えがちです。
しかし実際には、膝の多くの痛みの多くが「骨盤」「股関節」「背骨」の動きと深く関係しています。
例えば、骨盤の動きが悪くなると、腰や股関節、膝など下半身にかかる負担が増え、結果として膝関節痛などの症状を引き起こします。
さらに膝に痛みが出ると、身体は無意識にかばおうとするため、反対側の膝や股関節にも負担がかかり、痛みの悪循環に陥ってしまいます。
カイロプラクティックでは、膝だけに注目するのではなく、骨盤、背骨、神経の流れを整えることで、痛みの原因を根本から改善していきます。
骨盤や背骨のゆがみが解消されると、骨格のバランスの崩れだけではなく、神経伝達の働きも改善され、身体が本来持っている「自然に治る力」がしっかりと発揮されます。
湿布や痛み止め、サポーターなどで一時的に痛みを抑えることもできますが、それでは根本的な解決になりません。
大切なのは、「なぜ痛みが出ているのか」という原因を突き止め、取り除くことです。
松本市で膝の痛みにお悩みの方は、ぜひ当院のカイロプラクティック・ケアをお試しください。
背骨から整えて、膝の痛みを根本から改善し、快適な毎日を取り戻しましょう。

膝の問題の症例紹介case introduction

pagetop